Last Update: "2009/04/27 09:13:27 makoto"
. . .
現在、ここの内容は
http://www.ki.nu/software/macppc2/index.html
と重複しています。
Macintosh の機種
CPU が PowerPC で Open Firmware が入っている Macintosh で NetBSD を動かす
話です。そういう Macintosh はどの型番かという質問もあると思います。
話せば長くなるのですが、Macintosh を分類すると、次のようになります。
CPU (family) | ROM |
機種例 | NetBSD |
---|
68k | ToolBox |
Quadra 650 | mac68k
| PowerPC G1 (601) |
6100/7100/8100
| PowerPC G2 (601) | OF 1.0.5, 2.0.2 |
7200 |
PowerPC G2 (603/604) |
7600/8500/9500/9600, StarMax | macppc |
PowerPC G2 (603/604) | ToolBox |
PB5300
| PowerPC G3 (750) | OF 2.0f1, OF 2.4 |
PowerMac G3 (Beige), PowerMac G3/MT> | macppc |
PowerPC G3 (750) | OF 3 |
PowerMac B & W G3> | macppc |
PowerPC G3 (750) |
iMac/iBook |
PowerPC G3 (750) |
PowerBook G3 |
PowerPC G4 (74xx) |
PowerMac G4/PowerBook G4 |
PowerPC G5 (970) | |
iMac G5/PowerMac G5 | macppc(64) |
Intel | EFI (*) | | i386 |
(*)
EFI = Extensible Firmware Interface,
OF = Open Firmware
この表のうち、右端に macppc と書いてある機種が対象になります。
初めての場合
20070724a
TsubaiBSD
設置用の CD-ROM
が用意してあります。
例えば
ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/snapshot/20070724a/
にある macppccd.iso あるいは 20070828.iso がそれです。
この日付の名前のものは packages 入です。
File: MD5 1 KB 08/17/07 19:29:00
File: 20070828.iso 682844 KB 08/28/07 15:41:00
Directory: macppc 08/17/07 13:43:00
File: macppccd.iso 116492 KB 08/17/07 16:04:00
Directory: source 08/17/07 15:02:00
この CDROM には X11 は入っていません。
Full or Custom install ?
と聞かれるところで
x11 以外の全てを選ぶのが普通の方法です。
以下の数項目は、以前の版の説明です。
20070526ts
bootinfo.txt の
機種対応を更新
したものは次のところにあります。
ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/snapshot/20070526ts
File: 20070716.iso 103840 KB 07/16/07 16:42:00
20070203ts
ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/snapshot/20070203ts/
20070406.iso 669996 KB 04/06/07 10:54:00
20070517.iso 710508 KB 05/17/07 13:50:00
すぐ上の一覧のうち二つ目の 20070517.iso の名前のものは
「C を押しながら起動」に対応して作り直したものです。
以下では、
これを使って TsubaiBSD を設置する方法を説明します。
netbsd-GENERIC_MD.gz
だけを
CDROM に書いて
おいて起動、という方法も
あるのですが、その説明はまた別の機会にします。
全体
ここでは OF 3 の機械の場合を説明します。次のような段階になります。
- ☆ CD-R を用意する
- ★ OF 入力待にする (Open Firmware)
- ★ CD-R から起動する (メモリ・ディスク MD Kernel)
- ★ pdisk で区画する (この中の w をしないで止めれば機械は何も変更されません)
- ☆ sysinst で設置
- ★ pdisk で起動区画を確認
- ★
CD-R + disk で起動 (multi-user)
- ☆ 環境を整える
これらの中で、☆ を付けた 1, 5, 8 の項目は
NetBSD
に共通の作業です。
★ を付けた残りの項目が
TsubaiBSD
あるいは
macppc
に特有の作業です。
詳細
以下がその詳細です。番号は上の項目に一致しています。
なお
以下に書いてある具体例については、
版が古いままの記述が残っています。上の方を見て、なるべく最新版を使って下さい。
- 1. CD-R
-
CD-R
を用意します。取得した iso 形式は md5 の値を確認しておきます。
これは数分かかることもあります。
> md5 20070406.iso
MD5 (20070406.iso) = 4ac15bdb3d6a0e6661d431967790bfb3
CD-ROM を書く
には、NetBSD の機械があれば、次のようにします。
sudo cdrecord -v dev=15,1,0 speed=8 -data 20070406.iso
dev= の番号は -scanbus scan the SCSI and IDE buses and exit
で調べます。
sudo cdrecord -scanbus
OS X の場合には ディスク・ユーティリティを使います。
Windows の場合の案内は
NetBSD の中
(jp)
にあります。
- 2. OF 入力待
-
機械の起動時に次のようなキーの組合せを押したままにして OF の入力待にします。
O は英文字です。大文字で書いてありますが、小文字を入力します。
参考:
http://www.ki.nu/software/macppc2/gettingOF.html あるいは
Windows 鍵盤の時
command + option + O + F
windows + Alt + O + F
これで次のような OF の入力待になります
Apple PowerMac3,1 2.2f1 BootROM built on 01/28/00 at 17:54:48
Copyright 1994-2000 Apple Computer, Inc.
All Rights Reserved.
Welcome to Open Firmware.
To continue booting, type "mac-boot" and press return.
To shut down, type "shut-down" and press return.
ok
0 >
起動時に同じことを何度もするのは面倒なので、次のようにして、次回からは
「起動時に、何もしないと OF 入力待になる」ようにします。
> setenv auto-boot? false
> reset-all
これで再起動しますが、放っておくと再び入力待になります。
もしこの設定を元に戻したい時には、
> setenv auto-boot? true
とします。
この画面で解像度が 800x 600 になってしまう場合には、後で
問題が起きる
かも知れません。(それについては時間のある時に書加えます)
- 3. CD-ROM 起動
-
上で作った CD-ROM を差しておいて、次のように入力します
> boot cd:,ofwboot.elf
起動したら s を入力して Shell を選び、次の pdisk に進みます。
実は、後から作った
20070517.iso を使うと、上の 2 と 3 は、ずうっと簡単に、
「C を押したまま 起動して」
になります。ただ、今のところ、後で、やはり
OF の入力待が必要となるので、ここでの知識・経験は無駄にはなりません。
それと、20070526ts あるいはそれ以前の版では、新しめの PowerBookG4 等では、
まだだめ
でした。
上記では OF 3 の機械用の起動方法を書きましたが、それ以外の場合の、
機種毎の OF からの起動方法の例は次の通りです。
(これは TsubaiBSD 用の説明ですが、TNF なら .elf を .xcf と読替えて下さい)。
OF3 (boot-file に文字列が設定してある場合には二番目の方法が必要です。)
boot cd:,ofwboot.elf
boot cd:,ofwboot.elf netbsd.macppc
OF 1/2 SCSI
boot scsi-int/sd@3:0
OF 1/2 ATA (ただし Tanzania 板の場合には箱を開けて、
IDE の HDD/CDROM つまり master/slave の線を一時的に入替えます)
boot ata/atapi-disk@0:0
UMAX S-900
boot scsi/sd@3:0
OF 2.0f1 (この機種の場合には、変数に予め設定してから boot とします)
setenv boot-device ide1/@0:0
setenv boot-file netbsd.macppc
boot
- 4. pdisk で区画
-
ここが一番面倒な部分です。
全く何も書いていない disk の場合と、
一度 Mac OS X または Mac OS 9 を入れたことがある disk
とでは少しだけ様子が違います。
また dual boot か NetBSD 単独かでも違います。pdisk の起動は
CD-R から起動して s と入力して shell に抜けた後に、次のようにします。
# pdisk /dev/wd0c
? p
(
以前に書いたもの
はありますが、
この内容は後ほど用意します)
→ やや準備中のもの:
初めての pdisk
また区画例として
PowerBook G3
で試した時のものも参考にして下さい。
- 5. sysinst 設置
-
- 6. pdisk で起動番号
-
pdisk
を使って / が区画の何番目か調べておきます
# pdisk /dev/wd0c
? p
4. の段階で番号が調べてあれば、ここで調べなくても構いません。
- 7. CD + DISK 起動
-
上で調べておいた / 区画の番号を指定して次のように起動します。
> boot cd:,ofwboot.elf hd:3/netbsd
8. 環境を整える
- 最小 package
-
最低限の package を入れます。もし 20070828.iso を使って作った CD-ROM であれば、
packages ディレクトリに 200 以上の
package が用意してありますので、それを使うのが簡単です
# mount /dev/cd0c /mnt
# cd /mnt/pacakges
# pkg_add static-tcsh
# pkg_add bash
# pkg_add hfsutils
# pkg_add sudo
bash か tcsh は自分がすぐ使いたい方を入れておけば良いです。
あるいは入れなくても構いません。hfsutils はこの後すぐ使います。sudo を使う時には、
/usr/pkg/etc/sudoers に設定をします。
(もし 上記 CDROM が手元にない場合には
ftp://ftp.ki.nu/packages/4.99.25/powerpc/All/
に置いてある場合もあります)
- ofwboot
-
起動用の
ofwboot.elf を cdrom から hcopy を使って Apple_HFS 区画に
写します。下記の例では wd0e の指定がありますが、これは HFS 区画
を(disklabel wd0 等の表示から)目で選んで指定します。hcopy は上の hfsutils で入れたものです。
(入れた直後の場合で tcsh を使っているなら rehash が必要ですが、おそらく不要でしょう)。
# mount /dev/cd0c /mnt
# rehash .. (多分不要)
# hformat /dev/wd0e
# hmount /dev/wd0e
# hcopy /mnt/ofwboot.elf :
最後の行には、最後に 空白 + : がありますが、これは ofwboot.elf を
最上位フォルダに写す、という意味です。
ここで示した作業がもし
もしうまく行かない場合に、これを中止して、
cd: から起動するまま、
しばらく使っても問題ありません。
- DISK + DISK 起動
-
# reboot
と入力して
再起動した後、次のようにして disk から
起動
します。
> boot hd:,ofwboot.elf hd:3/netbsd
- X11 (最近のは CD-ROM には入っていません、ごめんなさい。その代り
ftp
で入手出来ます (X11R6.6+XF4-20070724.tar.gz)。
-
CD-ROM に入っている
X11
を入れます。
XF86Config をいくつか用意していますので、
その中から選ぶか、近いものを選んで(大きさやドライバ等を)調整します。
# cp /mnt/XF86Config/* /etc/X11
# cd /etc/X11
# ln -s G4-400-R128-1280x1024 XF86Config
あるいは xf86config が使えるかも知れません。
- package のまとめ設置
-
既に用意してある
package をまとめて入れます。
これは選択です。必須ではありません。
しかしもし初めてでしたら、入れておいた方が、後が楽かと思います。
/usr 区画には 1.5 GB くらい必要です。
(注)
以下の pkg_add では userid を作成するものがあります。例えば www、smmsp
とか cyrus とかの名前です。もし、ネットワーク上に
(例えば NIS とか LDAP 等の) userid を利用するしくみがある場合、
そのしくみが有効になった後でこの pkg_add を行ないます。
有効になった時には smmsp という名前が利用出来るのに、無効のまま次の
pkg_add を行ないますと、そのような名前が必要だとして勝手に作ってくれるの
ですが、その時の番号は(ネットワーク全体に)必要なものとは違ってしまう
からです(後で変更する事はもちろん可能ですが、結構面倒です)。
# mount /dev/cd0c /mnt
# cd /mnt/pacakges
# pkg_add config-serv
# pkg_add config-desktop
ここで tcsh が入れられない、一つ失敗した、と
言われますが、それは正常です。
- startx
-
root で login して startx と入れたいところですが、
失敗すると、i386 とは違って Alt + Ctrl + BS では戻りませんので、
- 他の機械からネットワークで入って reboot が出来るようにしておく
- あきらめて強制再起動 (要するにリセットボタン)をする
(再起動時に fsck がかかるが、まあ、大丈夫)
のどちらをするか考えておきます。前者なら
/etc/rc.d /etc/rc.conf
に
sshd=YES
と書いておく、
とか (kuro-box の流用ですが)
通常の user から login して su が可能
になる
ようにするとか手立てを用意します。
- emacs
-
CDROM に入っている emacs は emacs-nox11 です(次回から変更予定)。
通常のように使うには、 X11 用に make した次のものを使って、
として下さい、また tamago も同じところに用意してあります。参考:
http://emacs-21.ki.nu/how-to-start/index.html
- 日本語入力
-
- Emacs で:
http://emacs-21.ki.nu/how-to-start/inputmethod.html
(anthy と tamago を入れておく)
- それ以外
(時間のある時にもう少し書きます)
- 自動起動
-
電源を入れたり、リセットボタンを押した時に自動で起動させる場合を説明します。
結局は Open Firmware の三つの変数を設定するのですが、確認しながら順を追って設定していきます。
-
まず次のようにして起動方法を設定をします。
> setenv boot-device hd:,ofwboot.elf
> setenv boot-file hd:3/netbsd
> reset-all
この後再起動しますから、次のようにして起動を確認します
> boot
-
auto-boot? の設定
前項の 1.
でうまく行ったら、もう一度 reboot して、次の設定をします。
これで自動で起動するようになります。TsubaiBSD の場合には、
何も考えずにこれで有効になります。TNF の場合には、OF から disk を見に行く時に
まだ disk の方の準備が出来ていないため、画面が暗転してそのままになってしまう
という問題が起きますが、boot-command に工夫をすれば回避可能です。
> setenv auto-boot? true
> reset-all
上では二つの段階に分けて設定をしましたが、
実際には、boot-device, boot-file, auto-boot? の設定を同時にやって
も問題ありません。しかし最初はこのように確認しながらの方が安全かと
思います。また setenv で設定した値は、直後に reset-all する必要がある
機械と、そうでない機械があります。一応 reset-all をしておいた方が
安心です。
- 停止
-
機械を止めて、電源を切るには
# shutdown -p now
とします。
- User 環境
-
login account を作る、/home directory を用意する、
sudo の設定をする等、実はまだ先がありますが、それは別の機会に、と
させて下さい。
参考: 5.5. ユーザーの追加
http://nobug.tukusi.ne.jp/netbsd-guide/trans/chap-2boot.html#AEN1113
(漢字コード: iso-2022-jp)
- 更新
- 自分の方法を説明すると、一番原始的です。
/home は NFS で別の機械に持っているので更新しなくて良い。
機械を二台用意しておいて、新規に作ってうまく行ったら入替え。
たまに新規でなく Update Install をしますが pkg 側はそう簡単ではない
ので、いや本当は簡単かも知れませんが検証していないので、大抵は丸ごと入替えです。
それが
毎月の作業
ということになります ---
本当は少し違います。
- 一台新規に設置
- meta-pkg を作る
- CD-ROM を作る
- ここに書いてある作業を机上機用に適用
ということになります。机上機、机上機控、新規作業用と三台使っています。
- カーネルの再構成
-
ftp://ftp.ki.nu/pub/NetBSD/snapshot/20070203ts/source/sets/
にある syssrc.tgz と src.tgz の中にある common を使います。
参考:
カーネルの再構成
- その他の packages の追加
-
pkgsrc の枠
を用意して、その中の必要なディレクトリで sudo make package をします。
- cvsync
- いろいろと作業をする時に
cvsync
を使って CVS 保管庫の mirror を手元に
置くと大変便利です。
- 問題
-
これは
別の画面
にまとめています(まだ情報は少ないです)
(since 2007/04/17)
|